点検方法・事例

一般的に木造施設の耐用年数は約10年と言われています。

しかし、設置された場所の気候や土壌など状況により大きく影響を受けるため、湿度の高い場所で天然木材を使用した場合は短期間で腐朽する確率が高く、乾燥や長時間日光に曝される場合にはひび割れやささくれ、湾曲などの見た目の変化が表れます。木橋やデッキ、木道などは一見すると、異常の無いように見える構造物も内部では酷く劣化している可能性があります。

木材の点検には、目視・触診・打診等の特殊な工具を必要としない「定性的な点検」と含水率・応力波伝播速度・穿孔スラストを必要とする「定量的な点検」の2種類があります。
必要に応じて、適切な検査方法を選択し、実行します。
主に、水際や地際、部材が接面する部分を中心に検査します。

点検方法の種類

特殊な工具を必要としない定性的な点検

◻目視

                          

材色の変化や菌糸、子実体(きのこ)の有無、蟻害の兆候の有無、材表面の変色状態、部材のたわみ、割裂、めり込み、変形等を目視により観察します。

◻打診

                               

健全な部分と腐朽している部分をハンマーで叩き、音を聴き比べることにより、腐朽の有無を判断します。

◻触診

                           

材の表面を千枚通しなどを用いて突き刺し、その抵抗から腐朽の有無を判断します。

測定器等を用いた定量的な点検

◻応力波伝播速度

                           

ハンディタイプの応力波速度測定器で応力波の伝播時間を測定します。健全材の場合は、伝播速度が速く、腐朽箇所がある部材では伝播速度が遅くなります。

◻含水率

                           

ポータブル含水率計により、木材の含水率を測定します。腐朽している部位については、その部分の含水率が高いことが多いので腐朽の可能性をある程度判断することができます。

◻穿孔スラスト

                           

Φ3.0㎜程度のドリルで部材を穿孔し、そのトルク抵抗により木材内部の状況を診断します。健全部ではトルク抵抗が大きく、腐朽部分あるいは蟻害などの脆弱ないし空洞部分ではトルク抵抗の反力が小さくなります。

技術