TECHNOLOGY

04

専門技術者による点検調査と改修
木製施設の点検及び改修

プロの目による木製施設の
“今”を診断します

一般的に木造施設の耐用年数は約10年と言われています。しかし、その構造物が設置された場所の気候や土壌など状況により大きく影響を受けることがあります。湿度の高い場所で天然木材を使用した場合は短期間で腐朽する確率が高く、乾燥や長時間日光に曝される場合にはひび割れやささくれ、湾曲などの見た目の変化が表れます。木橋やデッキ、木道などは一見すると、異常の無いように見える構造物も内部では酷く劣化している可能性があります。
ラスコジャパンでは、応力波速度測定器を用いて、木材の腐朽状況を数値化し、数多くの実績から蓄積された経験を基に総合的な腐朽診断を行ないます。(「木橋診断士」有資格者10名、「公園施設製品整備技士」有資格者2名が在籍しています。)

使用できなくなった木道を撤去します

ラスコジャパンの簡易基礎工法を使用して基礎を設置します

高耐久性素材(アルミ・再生木材等)で作ります

改修工事完了

点検方法

木材の点検には、目視・触診・打診等の特殊な工具を必要としない「定性的な点検」と含水率・応力波伝播速度・穿孔スラストを必要とする「定量的な点検」の2種類があります。必要に応じて、適切な検査方法を選択し、実行します。
主に、水際や地際、部材が接面する部分を中心に検査します。

特殊な工具を必要としない定性的な点検

目視

材色の変化や菌糸、子実体(きのこ)の有無、蟻害の兆候の有無、材表面の変色状態、部材のたわみ、割裂、めり込み、変形等を目視により観察します。

打診

健全な部分と腐朽している部分をハンマーで叩き、音を聴き比べることにより、腐朽の有無を判断します。

触診

健全な部分と腐朽している部分をハンマーで叩き、音を聴き比べることにより、腐朽の有無を判断します。

測定器等を用いた定量的な点検

応力波伝播速度

材色の変化や菌糸、子実体(きのこ)の有無、蟻害の兆候の有無、材表面の変色状態、部材のたわみ、割裂、めり込み、変形等を目視により観察します。

含水率

ポータブル含水率計により、木材の含水率を測定します。腐朽している部位については、その部分の含水率が高いことが多いので腐朽の可能性をある程度判断することができます。

穿孔スラスト

Φ3.0㎜程度のドリルで部材を穿孔し、そのトルク抵抗により木材内部の状況を診断します。健全部ではトルク抵抗が大きく、腐朽部分あるいは蟻害などの脆弱ないし空洞部分ではトルク抵抗の反力が小さくなります。

点検調査から改修まで

専門技術者による点検を行い、そのまま継続してご利用いただけるかどうか判断いたします。木製施設の状態(状況)によっては、架け替えもしくは一部取替、撤去など対応のご報告をいたしますので、弊社までご相談ください。

点検調査依頼から改修までの流れ

木製施設の健全性診断

木製施設(構造物)は下記Ⅰ~Ⅳの判定により、健全性の判断をします。これを基にご報告と今後のご提案をいたします。

区 分 状 態
Ⅰ 健 全 構造物の機能に支障が生じていない状態
Ⅱ 予防保全段階 構造物に支障が生じていないか、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態
Ⅲ 早期措置段階 構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態
Ⅳ 緊急措置段階 構造物の機能に支障が生じている、または生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態

点検や改修についての問い合わせ

下記は点検や改修についてのよくある問い合わせの一例です。何かご不明点等ございましたら、なんでもご相談ください。

「改修プランを検討する前に点検してもらえませんか。」

点検いたします。
その点検結果から、部分改修から全面改修まで
最適なプランをご提案します。

「他社製の橋でも改修工事をお願いできますか。」

大丈夫です。
他社製でも、図面や資料が無くても、改修工事は可能です。

「水を抜くことができない場所のデッキの改修をしたい。」

弊社には水のある場所でも対応できる基礎工法があります。
水を抜かずに基礎設置作業ができるので、デッキ改修ができます。

「定期的な点検だけお願いしてもいいですか。」

点検だけでも承ります。
異常がある場合や異常が発生しやすい可能性がある時は改修のご提案をいたします。

「床板取替えなど一部分の改修はできますか。」

桁など基本的な部分に問題が発生していないか 確認したうえで床板の取替えだけの作業も可能です。
異常のある場合はご連絡いたします。